監修
-
渡辺 弘之先生
東京ベイ・浦安市川医療センター循環器内科/ハートセンター長
-
田端 実先生
順天堂大学 心臓血管外科 主任教授
国家公務員共済組合連合会 虎ノ門病院 循環器センター外科/特任部長
外科的手術における
低侵襲心臓手術について
従来の心臓弁膜症の手術
低侵襲心臓外科手術とは
(MICS:ミックス)
胸骨は全く切らずに右肋骨の間を切開する(右肋間開胸)手術では、右胸に3-10cm(創の大きさは患者さんの体形や外科医によって異なります)程度の傷痕がつきます。胸骨を一部だけ切る胸骨部分切開という方法も低侵襲心臓手術(ミックス)の一種であり、胸の正面に5-10cm程度の傷痕がつきます。
大動脈弁のミックスは、右助間開胸または胸骨部分切開で行われます。また、僧帽弁や三尖弁のミックスは、右助間開胸で行われることがほとんどです。
低侵襲心臓手術(MICS:ミックス)の
メリット
ミックスは、創が小さくて目立たないという美容上の利点だけでなく、胸骨を大きく切開しないため、出血が少なく、胸骨の感染を起こしにくいというメリットがあります。また、胸骨正中切開よりも退院が早く、日常生活や仕事にも早く復帰できるほか、ゴルフやテニスなどの運動も早期に行うことが可能となります。
低侵襲心臓手術(MICS:ミックス)の
デメリット
一方ミックスにはデメリットもあり、動脈硬化の強い患者さんや心臓の動きが著しく低下している患者さんには、デメリットがメリットを上回ることもあります。手術前に必要な検査を行い、ミックスが向いているかどうかを確認することが重要です。