監修
-
渡辺 弘之先生
東京ベイ・浦安市川医療センター循環器内科/ハートセンター長
-
田端 実先生
順天堂大学 心臓血管外科 主任教授
国家公務員共済組合連合会 虎ノ門病院 循環器センター外科/特任部長
保存的治療では、薬によって症状を緩和させ経過観察を行います
保存的治療は、弁そのものを治すわけではありません。薬で心臓の負担を軽減し、心不全を起こしにくくしています。その効果は患者さんごとに異なり、定期的な診察で再評価を繰り返すことが大切です。多くの心臓弁膜症では重症になると薬による治療効果には限界があり、外科的治療やカテーテル治療が必要になります。
症状
- むくみ
- 高血圧
- 息切れ・呼吸困難・動悸
(心不全症状) - 不整脈
(心房細動など) - 胸痛
薬
- 利尿薬余分な水分を体の中から取り除き、
心臓にかかる負担を軽くします。 - 血管拡張薬血管を広げて血液の流れを良くし、
心臓にかかる負担を軽くします。 - 抗不整脈薬心臓のリズムを改善し、不整脈が原因で起きる不快な症状を軽減させます。
- 抗凝固薬血液を固まりにくくし、
血栓ができないようにします。 - 降圧薬心臓から拍出される血液量を減らすか
血管を広げることによって血圧を下げます。 - 強心薬心臓の収縮力を高め、全身に血液が行きわたるようにします。
※症状が軽いうちは効果が期待できますが、重症の場合はあまり期待できません。
掲載された情報は、あくまで一般的な解釈に基づいており、特定の治療方法・手技等を推奨するものではありません。
ご自身の診断および治療方法については、必ず医師とご相談ください。